「また書き直しかぁ…」公務員の文章・資料作りに役立つ本をご紹介

仕事術

時間をかけて起案したのに、多くのふせんや赤ペンでの修正指示が書き込まれて返ってくる。

そして、起案しなおしで気づいたら17時を回っている…。

そんな経験ありませんか?

地方公務員9年目に突入した僕でもよくある話です。

今回は、公務員の文章や資料作りのコツと、お勧めの本を紹介します。

僕はこの本でだいぶ、修正指示が減りましたよ。

キミの文章は何が言いたいのか分からない

せっかく時間をかけて起案したのに、

「これ何が言いたいの?」

「結局どうなったの?」

「つまり、どういうこと?」

こういった意見を返された経験、ありませんか?

書いている自分は頭の中では分かっていても、それを文章で表現するのは難しいですよね。

このように上司に言われたときに、

「自分は仕事できないのかな…」

と悩むこともあるでしょう。

でも心配しないでください。文章が書けるということは、理解力はあるんです。アナタに足りないのは、文章での表現力です。これから、表現力を磨いていきましょう!

結論を書くコツ

少し勉強をしたことがある方なら、

「文章は結論から書け」

ということを聞いたことがあると思います。

でもここで多くの人が躓くのは、

そもそも結論って何だっけ?

そう、会議にしろ提案にしろ、結論ってそもそもナニ?ってなりますよね。

そういう時は次のことを気にすると良いでしょう。

①「誰が、どうするか」

②「何が、どうなったか」

例えば会議の結果、マラソン大会が中止になったとします。

このとき、上司に回覧する報告書で、「マラソン大会が中止になりました」と書いても、上司は困ってしまいます。上司からすると、

「中止なの?延期じゃなくて?」

「マラソン大会のために確保した予算はどうなるの?」

「中止の発表は誰がするの?」

など気になることがいっぱいです。

つまり、マラソン大会が中止になることにより、課長や課が何をするのかが課長は気になるのです。

この辺りを意識して結論を書いてみてください。

文章・資料作りにおススメの一冊

公務員の仕事をしていると、いろんなタイプの文章を書きますよね。

報告書、イベントの開催、補助金の通知、会議の案内など…

そういった文章のテンプレが載っている本がコチラ。

「そのまま使える! 公務員の文書・資料サンプルBOOK」

そのまま使える! 公務員の文書・資料サンプルBOOK | 秋田将人 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで秋田将人のそのまま使える! 公務員の文書・資料サンプルBOOK。アマゾンならポイント還元本が多数。秋田将人作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またそのまま使える! 公務員の文書・資料サンプルBOOKもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

50種類の文章のテンプレが、解説と共に載っています。これは使いやすい!

動画でも紹介しています。動画の視聴者も多くの方が購入されており、好評です。

この記事を読んでくれたあなたも、是非この本で文章力をアップさせて、仕事をサクッと終わらせてくださいね!

公務員の文章能力がラクラク上がる本を紹介します!春から公務員の人も読もう!
タイトルとURLをコピーしました