公務員は地域に関われる仕事なの?

ブラック

こんにちは!地方公務員のはらしょ~です。
公務員を就職先の候補としている人は、「地域に関わる仕事がしたい!」という想いをお持ちではないでしょうか。
今回は、僕の経験も交え、どの程度地域に関われるのかをお話しします。

大学生が経験する地域貢献とは?

大学生

僕はゼミで、棚田の活性化をやったよ!

大学生

私はNPOに参加して、他の大学の学生と被災地ボランティアをしたわ!

大学生の皆さんがゼミや課外活動などで経験する地域貢献活動は、農業体験やこども食堂の運営などイベントに関係するものが多いですよね。あとは被災地へのボランティアでしょうか。

実際に僕が大学生の時も、地域のお祭りに着ぐるみのキャラクターとして参加し、お祭りを盛り上げました。もちろん、それを公務員試験の面接の際にアピール材料にしました。

はらしょ

地域の人と一緒にイベントを盛り上げるのって楽しいですよね。

しかし、役所が業務として、農地を耕したりこども食堂を運営することは、まずあり得ません

役所のスタンスは「農業は農家さんがやっていること」「こども食堂は地元の団体やNPOがやっていること」というものです。

役所って何をやってるの?

大学生

棚田の案内は役所の人にしてもらいましたけど・・・

では役所はいったい何をやっているのか、という話ですよね。
役所は、農地の運営はやりませんが、農家さんが農業を行うための補助金を出すことはやります。
このときの公務員の仕事は、
①補助金のルールを作成(ルールを要綱と呼びます)
②農家さんからの補助金申請書を受け取る
③申請書の記載内容を確認する
④補助金を振り込む
というものになります。事務職ですからね。

もちろん、仕事をする上で農家さんと仲良くなったり、自分自身が農業が好きだからプライベートな時間で農業をしている公務員は沢山います。が、仕事としてはあくまで事務職です。

こうした仕事にギャップを感じる若手公務員を多く見ます。

つまり、「公務員になったら棚田でイベントを企画して~」などと学生時代は夢見ているのですが、実際に就職してみると全く違う、地味な事務作業ばかりしていたというパターンです。

はらしょ

理想と現実のギャップに悩んで病気になったり、役所を去る人もいます。

公務員になったら地域の活動には参加できないの?→できます

では、公務員になってしまったら楽しい地域活動の企画はできないのか?という話ですが、そんなことはありません。個人で活動すればいいのです。
実際に僕も、地域の人たちと一緒に婚活を企画したことがあります。40人ほどの参加者が集まって4組のカップルができました。役所の仕事ではないのでノーギャラですが楽しかったです。なお、費用は参加費で賄うことができました。また、上述のこども食堂にしても、土日にボランティアスタッフとして活動することができます。

はらしょ

地域のイベントって、運営主体の団体と、ボランティアスタッフで成り立ってますもんね。

公務員はこういう地域活動にどんどん参加すればいいと思っています。身分が保障され、給料も安定しているので、活動に参加しやすいですよ。

それでもやっぱり公務員という立場が厳しかったりする

とはいえ、もっとガッツリ地域活動に参加したい!という人もいますよね。
実際、役所を辞めて独立したり、民間企業やNPOに転職した人もいます。
この辺りは、アナタがどれくらい地域活動に参加したいかだと思います。土日のボランティアや軽い活動で良いのであれば公務員をやりながらでもできます。何より、地域活動に興味がない公務員が多すぎるので、公務員というだけで心強く思えたりもします。
その一方で、地域と関わる仕事で食べていきたい人は公務員は避けた方が良いでしょう。役所には部署異動がありますので、地域と関わらない部署、例えば会計課や人事課に長年配属される可能性だってあります。人生1度きりなので、よ~く考えてみてください。

地域貢献したいなら、まずは民間就職もアリです。

公務員に向いている人3タイプ!地域貢献したい人はいったん民間を経験すべし!
タイトルとURLをコピーしました