こんにちは。地方公務員のはらしょです。
どんな人がこのブログを書いているのか!?変な人が書いてたらイヤですよね。
そんなギモンを解消するために、自己紹介をさせてください!
経歴
・新卒で京都の長岡京市役所に入所
・7年半で退職し、京都の京丹後市役所に転職(副業OKの任期付き職員)
・転職活動する際に、民間企業の内定もゲット
となります。なお公務員試験自体は、国立大学法人、SPI、地方上級(教養試験)を受験しています。
また、副業許可を得てYouTubeやブログで収益を得ています。
ブログをやっている理由
本業が忙しい中、ブログを書いている理由をお話しします。

受験生時代、公務員試験に関する情報を知りたかった…
私が公務員試験を受験したのは2013年。
当時は公務員試験に関するブログも動画もほとんどなく、市役所も採用に力を入れていなかったので、公務員の仕事がどんなものなのかほとんどわからず、大変苦労しました。

募集要項すら、どこにあるか分からなかったんです
時は移り、今では公務員に関するブログや動画、SNSを色んな人が投稿していて、情報を集めやすくなっています。
が、
その情報が必ずしも正しいとは限りません。
むしろ、非常に偏った意見を発信しているブログや動画が目立つのです。
特に、最近は「公務員はオワコン」「ブラックだ」というネガティブな発言が目立ちます。
確かに、ブラックな環境があるのは事実ですし、年々、公務員の仕事が忙しくなっていることは事実です。これは地方公務員も国家公務員も同じことです。
しかしその一方で、良いニュースもあります。でも良いニュースって中々広がらないんですよね。
良いニュースが広がらない理由は簡単で、ネガティブなニュースの方が広がりやすいからです。これはマーケティングの世界では常識です。ブログや動画で広告収益を得ている人がネガティブなことをよく言っているのもそういう理由です。お金を儲けないといけないわけですからね。
私は、ネガティブな情報を発信することを悪いとは思いません。
ただ、これらの情報を真に受けた受験生が、「え!?公務員ってこんなに残念な仕事なの!?」と誤解しないかどうかを危惧しているのです。
そこで、実体験や信頼のおける公務員との情報交換により得た情報を記事にし、受験生の皆さんのモチベーションアップにつなげようと思ったのです。
このブログの3つのメリット
自分で言うのも恥ずかしいですが、このブログのメリットを紹介します。
1.実務歴7年以上の現役公務員が書いており、情報が新鮮
2.公務員の勉強会で講演したり、受験ジャーナルに掲載されるなど、信頼性が高い
3.転職経験があり、他市の公務員との交流が豊富なため、情報の偏りが少ない
ちなみに「2.」に関しては、公務員試験受験ジャーナル3年度試験対応vol.1となります。
私は、皆さんが公務員試験に合格し、同じ公務員として交流できる日を楽しみにしています。
良かったらツイッターやYouTubeも、フォロー・チャンネル登録お願いします!